November 16, 2004

第1回リアクション E3 S−4


 S−4 戦慄の鼠

 翌朝、わたしは村を散策した。旦那さんと奥さん、そして十数人の戻って来ていた村人たちは復興作業を再開していた。
 わたしは奥さんから手渡された、鍔の広い麦藁帽子を被り、村を一望できる小さな丘へと登った。
 そこには先の夫婦の娘さんがペットと遊んでいる、長閑かな風景があった。
 お嬢ちゃん、珍しいペットですね。これ、なんていうのです?
 えっとねぇ、ナーくんだよ。
 そのペットは手に乗るサイズの、逆立ちした哺乳類のようなものだった。尻尾が異様に長く、歩行に使用している器官は長い鼻だった……。
 ちょ、ちょっと……それひょっとして、ナゾベーム?
 うんっ。
 わたしは飛び上がってその場から逃げた。ナゾベームはネズミ科であるという、一つの学説がここに確立された……。

 はぁっ、はぁっ、はぁっ………はぁー。
 わたしは息を切らしながら、村の入り口まで来ていた。ふぅ、とようやく一息入れると、後ろから誰かに声を掛けられた。
 あのーちょっといいですか?
 振り返ると二人の青年がいた。いや、少年かな?ま、そんな感じの年頃の男の子がいた。
 私はセリア・ドーシルと申します。そしてこっちが……。
 ウォレン・ノースウィンドです。
 最初に話した体格のいいのがセリアで、後から自己紹介した知的な感じがするのがウォレン。わたしはそういう風にその時覚えた。
 それで何か御用ですか? わたしはラグナセカ・タイタヒルといいます。
 実は私の兄とウォレンの姉が、ここで行方不明になっているんです。私の兄、ルアフォートは先月の中頃、ウォレンの姉、ジェイリーアさんとこの村に来ていたんです。
 その後をウォレンが繋げるように喋った。
 ヌーの大群が村を襲ったのはご存じでしょう?あの事件の後から一カ月、ルアフォートさんと姉の消息が掴めていないのです。ひょっとすると、ここに戻っているのかも知れないと思い、捜しに来た次第です。
 でもわたし、ここの村人じゃなくてただの旅芸人ですから……その、余り役に立てないと思いますよ。
 その答えを聞いて、二人は肩を落としたようだった。そこでわたしは彼らを元気づけるため、一曲披露した。それは希望の歌だった。

 それはやってくる? それはやってくる
 信じて待っていれば それはやってくる
 それは救われる? それは救われる
 信じて行なえば それは救われる

  それは明朝のように それは来春のように
  それは孵化のように それは発芽のように

 お菓子の家と 青い鳥の 深い森の中で
 子供たちは 甘い夢で 捜し物を見つける
 そしてそれはやってくる
 そしてそれは救われる

 わたしは愛用のリュートを掻き鳴らし歌った。二人は芝生に座って聞き入っていた。
 ありがとうございます。少し勇気が湧いてきました。
 ウォレンはそう言って握手を求めた。
 そしてわたしもそこに座って、暫く雑談した。
 彼らの話によると、彼らの兄や姉は王都の学院で天文学を学んでいたらしい。先月ここに訪れたのは、天体観測のためだと言っていたようだ。
 わたしの姉はちょっと別の目的があったんです。
 ウォレンは少し付け加えた。
 姉は良くここに狩りに来ていたので、先月も星見半分、狩り半分だったと思います。私はそろそろ姉に、家の事を考えて欲しいのですが。
 そこまで聞いてわたしはやっと思い出した。ノースウィンド家と言う下級貴族が、王都にあったような……。問うてみると、ウォレンはその通り、私も姉もノースウィンド家の者です、と答えた。 ウォレンは今13歳で、学院で貴族学を学んでいるそうだ。セリアは一つ上の14歳で、兵士になるための勉強をしていると言う。
 ではそろそろ村の中の人達にも声を掛けてきます。さっきの歌、ありがとうございました。
 セリアはそう言い残し、村の中心へ足を向けかけた。わたしはその背中に一声掛けた。
 あの……さっきの演奏、20クロムになりますが……。

(次回「ある責任に関する物語」へ続く……)




指針NO.

E04:村の復興に力を貸す。
E05:セリアとウォレンに力を貸す。
E06:クォリネに留まりその他の事をする。
E07:他の場所へ行く。
   (行き先と行った先での行動を明記)




21:32:11 | hastur | comments(0) | TrackBacks

November 15, 2004

第1回リアクション E3 S−3


 S−3 ガイドの補足

 あれ? これには「呪われた村」については書かれていませんが……。
 まぁ当然観光パンフですから、悪いことは書いてませんわ。じゃああたしがちょっと補足説明しますね。
 奥さんが食事の後片付けをしながら、わたしの疑問に答えてくれた。横では娘さんが寝入った旦那さんのほっぺを引っ張って遊んでいた。
 「呪われた村」の由来ですけど、これはあたし達、村人や珍獣達の寿命が他と比べて短いからだと思います。ハネネズミは例外ですけどね。あれは永遠に近い寿命がありますから。
 ハネネズミの羽根って、切り株みたいに年輪があるんですよ。一番長生きしたハネネズミで150歳だったかしら。それでも生殖さえしなかったらもっと生きていたでしょうね。
 わたしの嫌いなネズミの話になったので、ちょっと寒気がした……。
 あの、寿命が短いっていう原因って、分からないんですか?
 さぁ……「白い館」の魔法の力で、何か歪みが出来ている、とか言ってる人も居ますけど。でもやっぱりあたし達は、館にはいい印象は持ってませんね。そう言えば……。
 何です?
 先月避難する時、館に逃げ込もう、って言ってた人が居ましたわ。確か村人ではなくて、滞在者の女の子だったかしら。村の人は一人も館には行ってないと思いますよ。
 わたしはこの話を聞きながら、明日は館に行ってみようか、などと考えていた。

 あと、ユープケッチャに関しては面白い話がありますわ。
 わたしの寝床を用意してくれながら、奥さんは話を続けた。
 たまにクォリネの宿屋の軒下なんかで見つけることがあるんですよ。大抵の旅行者は少なくとも一刻、長い人で一日中、ユープケッチャが回転するのを眺めちゃうんです。
 ある時計職人がここに来た時は、来る日も来る日もルーペを手に座り続けて、ついに自分の排便を頬張りながら狂死したとか……。まぁこれはちょっと大袈裟ですけど。
 こういった誇大拡張された話は好きだった。歌に成り易いのだ。
 それと、ここの村の名前、どういう意味か知ってます?
 いえ、知りませんけど……。
 ここは元々エルフの土地だったんですよ。でも200年以上前の戦争を機に、多くの人間が入植して、今のようになったんです。それで「クォリネ」の意味ですけど、エルフの古い言葉で「逆転の兆し」って意味なんですって。
 へぇー……。
 わたしは感心しっぱなしだった。




20:22:31 | hastur | comments(0) | TrackBacks

November 14, 2004

第1回リアクション E3 S−2


 S−2 クォリネの歩き方

 おいでませ。星と珍獣の村、クォリネへ。

?星の村、クォリネ
 クォリネはアセイラムで最も星の良く見える村です。その要因には、クォリネの上空はいつも晴れ渡っているという事が挙げられるでしょう。
 そしてどんな高地よりも、空が近くに見えます。なぜそうなのかは今でも解明されていません。
 こうした天体観測に適した環境のせいでしょう。クォリネは多くの著名な天体学者を輩出しています。大地球体説や地動説を唱えた、偉大な数学者にして天体学者、エフアもこの村の出身です。

?珍獣の村、クォリネ
 クォリネの南には通称「珍獣の森」と呼ばれる森があり、そこにはここでしか見られない数多くの珍しい動植物が棲息しています。そのせいでクォリネは「奇跡の地」と呼ばれることもあります。 以下に代表的な珍獣を紹介しましょう。
〇ヌー……何百頭という群れをなして移動する牛。普段はおとなしいが、その巨体の群れに押しつぶされれば一溜まりもない。
〇ナゾベーム……四本の長い鼻を地面につけて歩くネズミの様な生き物。尻尾が異様に長く、これを利用して木から木へと移ったり、食べ物を口に運んだりする。
〇ハネネズミ……背中に小さな羽根を持ったネズミ。その羽根は空を飛ぶためのものではなく、生殖期に雌雄がペアリングのための信号を発するためのもの。この時羽根は発光する。また交尾後は雄雌ともに大量に涙を流し始め、体液不足で死んでしまう。<生殖が死につながる>珍しい種。
〇ドモス……外見はウサギみたいだが、目が青く、二本足で歩く生き物。木登りが得意で高い木の果物を食べる。
〇ユープケッチャ……足の無い黄金虫のような昆虫。自分の糞がバクテリアなどで養分になるまで期間をおいて、再び糞を食べる。その期間の空け方がユニークで、自分の体をゆっくりと反時計回りに回転させながら摂取と排便をする。その回転の正確さのため、時計代わりに使われることもある。

?白い館
 「珍獣の森」の入り口辺りには「白い館」と呼ばれる建物があります。
 それは白い木造建築で、窓のある所には全て板が打ち付けられています。何百年も前からある建物ですが、朽ちた所は一つもありません。
 入り口の扉は固く閉ざされており、誰も入ったことがありません。
 50年ほど前、村を訪れた魔法使いに鑑定をしてもらったところ、魔法の力によって維持・防御がなされていることが分かっています。また魔法使いは「本当の助けが必要な時は迷わずこの館に入るがいい」という言葉を残しています。

?クォリネの言い伝え
 クォリネでは陽光を肌に触れさせる事はタブーとされています。
 クォリネには古くから「過去は太陽、今は星、未来は月」という言葉があります。太陽には未だ生まれざるもの、月には生を終えたものが住んでいると言う意味です。新しい生命は陽光よりこの地に降り、死者の魂は月光により月へと昇る。
 クォリネの住人は「新生の光である陽光は既に魂を宿す器には強烈であるため、直接浴びるのは危険。陽光はまず大地に注がれ、そこから新しき魂を授かるべき」と考えています。また「死者の光である月光を三千夜浴び続けると生ける屍となってしまう」とも考えています。
 クォリネを訪れる場合には大きな麦藁帽子と手袋を用意するといいでしょう。もし忘れたとしても、村人が快く貸してくれるはずです。




00:22:26 | hastur | comments(0) | TrackBacks

November 13, 2004

第1回リアクション E3 S−1


第1回リアクション E3 ハスター

 ある選択に関する物語・C


 音楽が好きで、それを仕事にするというのならやめたほうがいい。それはきっとつらいから。
 音楽を仕事にするしかないというのなら、是非やるべきだ。それはきっと楽しいから。
 わたし? 当然後者ですよ。


 S−1 掘建て小屋の晩餐

 わたし、ラグナセカ・タイタヒルがクォリネという村に訪れたのは、その年の3月の事だった。この土地は「奇跡の地」とも「呪われた村」とも呼ばれていた。その所以は村に着いてから聞かされたのだけど、こういう話を聞くと行ってみるか、という気になるのはわたしだけではないはずだ。
 大体わたしは芸人だ。それもシンガーソングライターなのであって、歌のねたになりそうなことがあれば首を突っ込むのは当然といえば当然だろう。
 まぁそんなわけで当時は王都に滞在していたわたしは街頭で路銀を稼ぎ、クォリネへと旅立った。
 クォリネには夕暮れ時に到着した。その風景はわたしの想像とはかなり食い違っていた。木造建築物……だった物の木片が辺りに散らばっている、一言で言えば廃虚だった。
 いくら「呪われた村」と言ってもこれは酷い……と惚けて村を眺めていたら、ちゃんと炊煙の上がっているぼろ小屋がいくつかあるのに気付いた。それはそこら辺に転がっている廃材を再利用して作られた、一種のバラックだった。
 現地の住人の証言も大事な歌のねた。わたしはその小屋の一つをお邪魔した。

 その小屋には一組の夫婦と5、6歳くらいの女の子が住んでいた。丁度夕飯の出来上がるところだった。そういえばお昼に干し肉を齧っただけだったので、わたしもお腹が減っていた。
 あの、どちら様ですか?
 奥さんの方がわたしに声を掛ける。
 いえ、ただの通りすがりの旅芸人ですが……。
 一緒に食べます?
 そう言って奥さんは食事に誘っていただいた。わたし、そんなに物欲しそうな顔してました?でも背に腹は代えられぬ、わたしは申し出に応じた。
 食事の席で夫婦から、今のクォリネの状態について聞くことが出来た。元々は農業と狩猟、そして観光で成り立っている小さな村だったらしい。ところが先月、日食の日に、ヌーという巨大な牛の大群に村が押し潰されたという事だ。
 村人はその時は避難していて、今になってぽつりぽつりと戻って来ては復興作業に当っているらしい。
 どうしてここは「呪われた村」とか「奇跡の地」とか呼ばれているのですか?
 わたしはそう疑問をぶつけてみたが、旦那さんの方は面倒臭がりのようで、古びたリーフレットを手渡した。
 ほい。これ読んだら分かるさ。
 その表紙には「クォリネの歩き方」と書かれ、初版発行172年3月、第5版発行184年3月、発行元:クォリネ観光協会となっている。
 以下はその抜粋。




11:22:38 | hastur | comments(0) | TrackBacks

November 08, 2004

第1回リアクション E2 S−3


 S−3 一月の演出

 黄玉の瞳を持ったその獣は、黒猫だった。その黒猫はあたいらになぁと一鳴きして、左側の扉を器用に開けた。まるでこちらに来い、と言っているみたいにこっちを一瞥し、中へ入って行った。
 あたいらの恐怖心は既に萎えていた。空腹のためか、半ば開き直っていたのかも知れない。あたいらは何の抵抗もなく、黒猫に誘われるまま左側の部屋へ入って行った。
 そこは台所だった。黒猫は左隅に備え付けてあった樽の横に座っていた。あたいは早速樽の中身を確認した。そこには種種雑多な食材が詰まっていた。野菜やお肉だけじゃなく、魚まで入っていた。
 ……食べ物だ。しかも全部新鮮だよ!
 部屋には右側の壁に扉が一枚あった。さっきの柱時計の右にあった扉の先と繋がっているようだった。
 ルアはそちらの扉を開けて中を調べたみたいだった。隣は食堂になっていた。
 台所にはきれいな水の入った桶や、竈もあった。調理道具や食器も揃っているようだった。けどあたいは取り敢えず、樽の中からすぐに食べられそうな物を選び出して、食堂の方へと持って行った。
 例の黒猫はあたいらが食事をしているところをじっと座って眺めていた。まるで黒猫がホストで、あたいらがゲストだった。
 あたいはこの黒猫から普通の獣とは違う印象を受けていた。一種の聡明さを感じていた。艶のある毛並みから若さも感じた。決して狩りの対象とはなり得ないと思った。
 あたいらが満腹になり、睡魔に襲われそうになると、また黒猫はなぁと鳴いてホールへと歩き始めた。
 後をつけてホールに出て時計を見ると、太陽は真下に位置していた。日付も16日に変わっていた。昨晩の星を見る事が出来ないのが、少し悔しかった。
 黒猫は螺旋階段を駆け上がった。あたいらも後を追った。二階は一見、奇妙な構造だった。螺旋階段を中心として、壁が正八角形に張り巡らされていた。それぞれの壁には八種類の色で塗られた扉があった。多分色分けされていなければ、どの扉がどの部屋に通じているか分からなくなっていたと思う。
 その内白い扉は浴室だった。木製のタブには丁度いい温度の湯が張られていた。あたいらは交互に入浴を済ました。
 黒い扉の向こうは手洗いだった。不思議な事に便器はいつも清潔に保たれていた。ひとたび部屋の外に出ると、便器の中に出したものはきれいになくなっていた。
 紫色の扉は、納屋になっていた。いろんな洋服が掛けられていたので、とりあえず寝間着を探して着替えた。
 残りの五つの部屋はいずれも寝室だった。色は赤、橙、黄、緑、青の五種類だった。どの部屋も同じ造りで、窓には板が打ち付けられていた。その中から二部屋を僕らの寝る場所に当てた。
 螺旋階段は更に上へ続いていたけれど、天井に戸が付いていて、押し上げないと三階以上には行けないようになっていた。この時はとにかく寝室も見つけていたし、黒猫も上へは行こうとしていないようだったからそれ以上進む事はしなかった。
 そうして館での生活が始まった。毎日、日課のように入り口の扉に挑んでいはいたけど、全く開く気配はなかった。
 食べ物が入っていた樽には、毎朝食材が補充されていた。その量はまるであたいらの胃袋の大きさを計ったように適量だった。
 たまには食べ物以外の生活必需品が入っていた。三日目の朝には一枚、剃刀が入っていた。男性の顎を滑らかにするか、女性の脚を綺麗に保つかと用途を選ばなければならなかったけど、これは女性の脚が圧勝だった。
 でもそれは大した事ではなかった。館での生活が長くなるにつれて気が付いた事だけど、少しも髪の毛が伸びてこなかった。
 樽の横の桶にはいつもきれいな水が満たされていた。これらの水や食べ物が増えるところは一度も見た事がなかった。あたいらはここをいつしか湧き場所と呼んでいた。
 湧き場所から十分に食材が現れるため、あたいは存分に料理の腕を振るえた。時にはかなり実験的な料理も試せた。ウナギのママレードあえ、いちごの塩辛、ヨーグルト雑炊、みかんとにしんの醤油煮込みなどなど、我ながらオリジナリティに富んだものが数多くできた。その殆どが、ルアには不評だったけど……。
 湧き場所から出てくる食材はワンパターンだったので、これくらいの変化はつけなきゃ、と説得し続けていたと思う。
 でも食事が原因で喧嘩になった事もあった。あたいがニンジンのサラダを出したからだ。どうやらルアはかなりニンジンが嫌いだったらしい。でも食べ残すことをあたいは許さなかった。長い時間、説教し続けて、とても険悪な雰囲気になっていた。その時は黒猫がさっと食卓に上がり、サラダを平らげてしまったので事無きを得た。
 浴室のお湯はいつもきれいでいい湯加減だったし、寝室のベットは寝心地が良かった。衣食住で困る事は一つもなかった。維持の魔法の意味が少し分かったような気がした。
 ただ一つにして最大の不満は、星空が見えない事だった。

 例の煙と音楽は相変わらず夜になるとホールにやってきた。でも毎晩という訳ではなく、三日続いて現れたかと思えば、五日も間が開いたりもした。
 あたいらは暇になってしまった時間をラウンジにあったカードで遊んだり、黒猫と戯れたりしてつぶした。
 そうして単調な日々が一ヶ月以上続いた。でもここで言う一ヶ月も、柱時計の表示に頼っていたので正確かどうかは分からなかった。何しろ空を見る事が出来ないので、その時計盤の数字を信じるしかなかった。何となく、ユープケッチャの方がより正しい時を刻んでいるような気がした。
 そしてその日、唐突に食卓の上にケーキが現れた。ウサギの形をしたそれはスポンジケーキだった。ひょっとするとドモスの形だったのかも知れない。朝、のろのろと起きたあたいらが食堂に足を運ぶと、それは既にあった。
 ケーキの横にはカードが置いてあった。それにはこう書かれていた。
 歓迎用のケーキです。どうぞお食べになってください。挨拶が遅れてすみません。また近いうちに挨拶に参ります。館長より。

(次回「ある責任に関する物語」へ続く……)




指針NO.

E01:館からの脱出を試みる。
E02:館に留まって更に調べる。
E03:その他の事をする。




13:58:37 | hastur | comments(0) | TrackBacks